阪神大賞典(はんしんだいしょうてん)とは
は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場の芝3000mで施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。
1953年に4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走「阪神大賞典」として創設され、12月に阪神競馬場の芝2000mで施行される。
1955年には負担重量を別定に変更、翌1957年からは11月初頭に施行時期を移し、施行距離が芝2200mに変更となった。
1961年からは施行時期を12月下旬に変更、1956年から始まった中山グランプリ(有馬記念)と並ぶ中央競馬の冬の風物詩として定着していった。
1965年からは施行距離を芝3100mに変更、1974年から現在の芝3000mに変更、1978年から混合競走に指定となり外国産馬が出走可能となった。
1984年からGIIに格付けされるとともに、開催週が早まり有馬記念の前哨戦と位置付けされたが、1987年からは施行時期を3月下旬に、また出走資格を5歳(現4歳)以上に変更となり、天皇賞(春)の前哨戦として定着している。
本レースは芝3000mと、日経賞(芝2500m)、大阪杯(芝2000m)に比べて長距離のため、芝3200mで施行される天皇賞(春)の前哨戦の中でも最も重要視されている。
また、上位2着以内の地方馬に限り天皇賞(春)への出走権が与えられる。
阪神大賞典 | |
---|---|
■ 開催地 | 阪神競馬場 |
■ 格付け | GII |
■ 距離 | 芝3000m |
■ 賞金内訳 | 1着:6,500万円、2着:2,600万円、3着:1,600万円、4着:980万円、5着:650万円 |
■ 出走資格 | サラブラッド系4歳(旧5歳)以上のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬(2頭まで)と外国調教馬(8頭まで) |
■ 負担重量 | 負担重量は4歳は55kg、5歳以上は56kg、牝馬は2kg減を基本とし、以下の条件が課せられる。 ・施行日当日から1年前の開催週以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は2kg増 ・施行日当日から1年前の開催週以降の牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増 ・施行日当日から1年前の開催週より過去のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増 |